本日3時間目に、5年生が宿泊学習で体験したことや、学んだことについて4年生に発表しました。
実際に作った物を持ってきたり、当時の写真を使ってタブレットにまとめたりしたことで、4年生は具体的に来年度の姿をイメージすることができたようです。
本日3時間目に、5年生が宿泊学習で体験したことや、学んだことについて4年生に発表しました。
実際に作った物を持ってきたり、当時の写真を使ってタブレットにまとめたりしたことで、4年生は具体的に来年度の姿をイメージすることができたようです。
3月6日(木)に、卒業を控えた6年生へのお祝いとして、地域のボランティアの方を迎えて赤飯作りを行いました。
子どもたちは、前日からもち米に色をつける準備を行い、当日も朝早くから準備をして、6年生に無事赤飯を贈ることができました。
総合的な学習の時間で、修学旅行で学んだことについてまとめ活動をしてきました。
今日は、来年度修学旅行に行く5年生へまとめの発表をしました。
調べて分かったことや見たり聞いたりして感じ取ったことなどを5年生に向けて一生懸命話していました。
また、実際にもらったパンフレットなどの実物も見せながら、分かりやすく紹介することができました。
卒業まで残り2か月を切り、学校に登校する日はあと34日となりました。
卒業までの学校生活が有意義なものになるよう、学習や運動、委員会などの様々な活動に頑張って取り組んでいます。
今週の6年生の授業の様子です。
1組は家庭科の様子です。冬を快適に過ごすために、学校のいろいろな場所の暖かさや明るさを調べました。
2組は理科の様子です。てこのはたらきの学習で、おもりを使っててこがつり合うきまりを見つけました。
11/29に小中交流見学のため、北中学校に行きました。
授業の様子や部活動の様子を見学させていただいたり、事前に児童から出た質問に答えていただいたりして、中学校生活について学ぶことができました。
実際に見学させていただいたことで、中学校入学に対して楽しみな気持ちが出てきた児童もいたようでした。
11/25に1組、11/26に2組の家庭科の授業で、調理実習を行いました。
家庭科の学習では、1食分の献立には主食・主菜・副菜のそれぞれの役割があることを学習しました。
そこで今回は、主菜と副菜の2品の調理に挑戦しました。
どの班も協力しながら安全に取り組むことができ、自分たちで作った料理をおいしそうに食べていました。
11/21の5校時に学校保健委員会を行いました。
「歯と口の健康について考えよう」というテーマで、保健・運動委員会の児童が発表をしたり、歯科校医の先生から歯みがきについてのご指導をいただいたりしました。
事前のカラーテスターによる歯の染め出しでは、きちんと磨けていると思っても意外と磨き残しがあることに驚いていました。
また、先生のお話を真剣に聞き、小学生の今のうちから毎日の歯みがきをしっかりとしておくことが大切であることを学ぶことができました。
本日3~4時間目に、先週に引き続きミシンの学習を行いました。
今日も4名のボランティアの方にお越しいただき、助言をいただきながら学習を進めることができました。
お世話になりました。
本日3~4時間目に、家庭科の授業としてミシンの学習を行いました。
また、学年の保護者の方を含むボランティアの方に来ていただき、指導を受けながら学習に取り組むことができました。
子どもたちは、話をよく聞きながら、時間いっぱい学習に取り組んでいました。
佐野警察署の方をお招きし、薬物乱用防止教室を行いました。
薬物の種類についてや、使うことで起きてしまう症状などを教えていただき、薬物の怖さを知るとともに正しい知識を身に付けることができたと思います。
子どもたちからも「たくさんの種類の薬物があることを知った。」「さそわれても絶対に断りたい。」などの感想が出ました。