令和7年度 東っ子ニュース

令和7年度 東っ子ニュース

3年 ヨークベニマル社会科見学

 7月14日(月)の2~3時間目に、ヨークベニマルさんに社会科見学で伺いました。
 見学では、店内の商品の並べ方や、通常は入れないバックヤードの各部屋の役割などについて説明を受けました。
 最後に、質問タイムを作っていただくと、子どもたちは次々と質問をして、学びを深めることができました。
 

 

全校集会がありました

 夏休み前最終日、全校集会を行いました。体育館が電気の付け替え作業で使用できないため、Meetでの開催です。どの学年も、真剣に話を聞いていました。

 校長先生・児童指導主任の先生からの話を聞いて、「自分たちで安全に気を付けて過ごしていこう。」「早目に宿題に取り掛かろう。」「お手伝いもいつもよりやらなきゃ。」など、話をしていました。

 子どもたちは、夏休み前最終日もとてもいい表情です。

 9月1日に、また元気な笑顔の子どもたち全員に会えることを楽しみにしております。

2年 生活科「生き物発表会」

 今日の2時間目に、タブレットを使って調べた生き物についての発表会をしました。1年生を招待し、5グループに分かれて発表をしました。食べ物やすみか、オスとメスの違いについて詳しく説明をしたり、生き物クイズをだしたりと楽しく交流することができました。

    

通学班長・副班長会議をしました

 集会の時間に、図書室で、通学班長・副班長会議をしました。交通指導係から、朝の登校中の歩き方や荷物の持ち方などの話を聞きました。その後、班長・副班長でよく話合いをし、1か月間の振り返りをしました。それを踏まえて、これからの目標を立てることができました。安全に気を付けるよう、毎日見守ってくださりありがとうございます。

5年 音楽まとめをしました

 5年生の音楽は、夏休み前最後でした。リコーダー演奏もすっかり上手になっています。

 歌は、「音の重なりを感じ取ろう。」をめあてに歌いました。パート毎の練習をしています。アルトパートが少し難しいですが、皆頑張っていました。最後に「ギャラクシー~銀河を超えて~」で。手拍子でリズムを取ることができました。

3年算数であまりのあるわり算を学習しました

 算数で「あまりに注目して、答えを考えよう。」を学習のめあてにして取り組みました。

 まずは、じっくり個人で考え、ノートに丁寧にまとめることができました。次に、グループになってお互いの考えを発表し合い、ホワイトボードへ記入しました。最後に、全体で共有し、振り返りの時間をとりました。

 あまりのあるわり算の文章題は難しいですが、集中して一所懸命取り組んでいる姿が大変立派でした。

 なお、今回の授業は、県学力向上コーディネーターの先生にもお越しいただき、校内研究授業として実施しました。

 今後も子どもたちの確かな学力のため、職員一丸となって取り組んでいきたいと思います。

1年生 学級活動「お楽しみ会」

 本日、1年生で「夏休み前のお楽しみ会」を開きました。

 先週、学級活動で話合いをして、みんなで決めたいす取りゲームをしました。「あいてのきもちをかんがえて、いすとりげえむをしよう~ふわふわことばをたくさんつかおう~」というめあてを立てて楽しみました。

 座れなかった友達にも、「おしかったね。」「頑張ったね。」など、ふわふわ言葉がたくさん掛けられ、みんなで楽しく活動できました。

 

 先週、みんなで話し合って決めた、1年1組ふわふわ言葉を意識できていて、たいへんすばらしかったです。

  がっきゅうかいぽすとも設置しました。また、みんなで話合い活動をして、さらにすてきなクラスにしていきたいですね。

 

今年度3回目の読み聞かせでした

 「今日は、どんなお話かなあ。」「読み聞かせ、大好きなんだ。」

 毎回、読み聞かせの時間を子どもたちは楽しみにしています。朝から幸せな時間を毎回ありがとうございます。子どもたちの顔を思い浮かべながら、本を選んでくださり感謝しております。朝の10分間、とても充実した時間となっています。夏休み明けもどうぞよろしくお願いいたします。

飼育・緑化委員会の発表がありました

 今日の集会は、飼育・緑化委員会による発表でした。暑さのため体育館での開催ではなく、オンラインでの配信となりました。

 自己紹介の後、委員会の仕事内容を発表しました。飼育・緑化委員会では、動物へのえさやり、植物への水やりを交代で欠かさず行っています。クイズの出題もあり、各学級で楽しく取り組むことができました。

授業参観・保護者会、大変お世話になりました

 今年度2回目の授業参観・保護者会でした。お忙しい中、ご参観ありがとうございました。

 1年生は、食に関する授業でした。おはしの持ち方を実際に確認したり、配膳の仕方を学んだりしました。マナーよく、みんなで気持ちよく食べるにはどうすればよいか考えることができました。

 2年生は、算数の授業で「数や式の大小を不等号・等号を使って表そう。」をめあてに学習に取り組みました。自分の考えを書いたノートをロイロノートで送り、お互いに見合うことができました。

 3年生は、音楽で「拍にのってリズムを感じ取ろう」の単元を学習しました。「あの雲のように」をリコーダーで演奏したり、「世界に一つだけの花」をみんなで歌ったりすることができました。

 4年生は、小数の引き算の筆算の仕方をみんなで考えました。自分の意見を積極的に発表し、小数のしくみをまとめることができました。計算問題にも集中して取り組んでいました。

 5年生は、「合同な図形」の学習でした。形も大きさも同じ図形を調べ、自分の考えを発表することができました。合同な図形についての理解を深めていました。

 6年生は、学活でネット時代の歩き方について親子で学び合うことができました。今までの生活を振り返り、情報化社会でどう過ごしていけばよいのか考えることができました。