令和7年度 東っ子ニュース
委員会活動、スタート!
5・6年児童が所属する委員会活動が始まりました。
今年度も本部・SDGs、放送・給食、保健・運動、飼育・緑化、図書・掲示の5つで編制しています。
はじめに組織体制を作り、活動内容の確認をしました。
話合いの後、さっそく活動に入る委員会もありました。
委員会の先輩、6年生から活動の説明を受ける様子も見られました。
5・6年生のみなさん、学校のためにそれぞれの活動をよろしくお願いしますね。頑張ってください!
昼休みの様子
とても良いお天気になった今日の昼休みはたくさんの子どもたちが外に出ていました。
クラスのみんなでドッジボールをやったり、担任の先生も一緒に鬼ごっこをしたり…
ブランコを思いっきりこいだり…
すべり台やジャングルジムを楽しんだり…
虫探しをしたり…
元気いっぱい過ごす東っ子でした。
1年生:小学校初めての給食です!!
1年生は今日から給食が始まりました。
4校時の給食指導の後、身支度を調え、いよいよ配膳です。
今日のメニューは【ミニミルクコッペパン、ペンネミートソース、ハムのマリネ、おいわいクレープ、牛乳】です。
みんなニコニコ顔でおいしそうにいただいていました。
2年図工「クレヨン、パスでらんらんランド」
2年生の図工では、クレヨンなどを使った作品作りに取り組んでいました。
クレヨンを「こすったり ひっかいたり」して絵を描く活動です。
自分の好きな物の絵や景色など様々な絵が描かれていました。とても楽しく活動する2年生でした。
避難訓練を実施しました
今年度1回目の避難訓練を実施しました。
今回は、地震発生後、家庭科室から火災が発生したという設定で行いました。
緊急警報の放送後、担任の指示に従ってどの学級の児童も素早く机の下に身を隠すことができました。そして、火災発生、避難指示の放送が入り、校庭へと避難を行いました。
「お…おさない か…かけない し…しゃべらない も…もどらない ち…ちかづかない」の約束を守り、移動することができました。
災害はいつ発生するか分かりませんが、どのような状況においても自分の命は自分で守れるよう、今後も指導に努めていきたいと思います。
4・5・6年生も学習を頑張っています。
こちらは4年生の学習の様子です。
5校時、国語の時間でした。各自が音読してタブレットに録音した「春のうた」を聴き合う学習内容でした。聴いた後には自然と拍手が沸き起こり、温かな雰囲気に包まれていました。
こちらは5年生。
学級活動で学級の委員などの係を決めていました。高学年の仲間入りをした5年生なので、役割も多くて大変かとは思いますが、頑張ってほしいです。
そしてこちらは6年生。
算数で「線対称な図形の性質を調べよう」というめあてで学習をしていました。6年生になると難易度があがった印象があります。真剣な表情で考える様子が見られました。
新年度2週目を迎え、新しい生活にも少しずつ慣れてきたようです。今週も楽しく元気に過ごしましょう。
3年算数の様子
2校時、3年生の教室に行ってみると算数の時間でした。
「九九の答えをわすれてしまったときはどうすればよいか考えよう」というめあてで学習を進めていました。
グループになって活発に意見を交換する様子が見られました。
ノートにも、めあてと振り返りが丁寧に書かれていました。
学習を頑張っている3年生です。
図書室の利用が始まりました
4月14日(月)、今日から図書室の利用が始まりました。
2校時休みには早速、本を選んで借りに来る児童がいました。
久しぶりの図書室にうれしそうな様子です。
図書委員の児童もしっかりと仕事をしてくれていました。
今年度の目標は1万冊!!さあ、今日からたくさんの本を読み、心を豊かにしていきましょうね。
2年音楽「メッセージ」
1年生が入学して、学校のお兄さんお姉さんになった2年生。
4校時には教室から元気な歌声が聞こえてきました。
「メッセージ」という、いろいろな国の挨拶も学べる曲です。
歌唱の後は鍵盤ハーモニカで「きらきらぼし」の練習もしていました。
楽しみながらもしっかりと学習する2年生でした。
1年生、全員元気に登校できました
昨日入学した1年生。一人も休まず、全員元気に登校することができました。
そして教室に入り、ランドセルの中を出したり荷物を片付けたり…。
6年生のお兄さんお姉さんが片付けや名札付けのお手伝いをしてくれていました。
早く学校生活に慣れるよう、みんなで応援しますからね!!