令和6年度 東っ子ニュース

「授業の様子」の記事一覧

家庭科の学習でミシンを使ってナップザックを作っています。

保護者の方や地域の方にミシンボランティアさんとしてご協力いただき、ミシンの使い方を教えていただきながら学習に取り組むことができました。ありがとうございました。

自分たちで作ったナップザックを使うのが楽しみですね!

   

本日3・4校時に講師の方をお呼びし、金融教育を行いました。

私たちが生活していく上で欠かせないお金について、実物などを見せていただきながらたくさんのことを学ぶことができました。

お金の働きやお金を上手に使うヒントなどを教えていただいたので、実際にお金を使うときに役立てられるといいと思います。

 

夏休み明けも元気に活動しています。

図工では、糸のこぎりを使って板材を切り、生活で役立つ入れ物を作っています。

使う場面を思い浮かべて、試行錯誤しながら取り組んでいます。

どんな入れ物ができるのか、完成が楽しみですね。

 

 

家庭科の授業で衣服の手入れの学習をしました。

今回は、手洗いでの洗濯の実習を行いました。

「汚れを落とすのが難しかったです。」や「きれいになりました。」など、手洗いの大変さを感じるとともに、達成感を味わっていました。

これからの生活の中でも、食べこぼしやどろ汚れなどの汚れがひどいときには、洗濯機を使用する前に手洗いをするなど、学習した手洗いのよさを生かせるといいと思います。

〈1組〉

 

〈2組〉

 

本日4時間目に、5年生がプールに入りました。

5・6年生で力を合わせてきれいにしたプールに入り、友達と遊んだり、泳力を鍛えたりすることができました。

 

 

家庭科の学習で調理実習を行いました。

6年生では「いためる調理」の学習をし、今回の実習では野菜いためを作りました。

ほうれん草やハムを上手に切ったり、強火で手早く炒めたりするなど、安全に気を付けながら友達と協力して作ることができました。

「おいしくできました!」「もう少し塩を入れればよかったかなあ。」などいろいろな感想が出ました。今後の家庭生活でも生かせるといいと思います。

5/30〈2組〉

  

5/31〈1組〉

  

4年生では社会科の「くらしと水」の学習の一環として学校の蛇口調べをしました。
思ったよりもたくさんあって驚いた。ないと思うところにもあってびっくりした。
という感想がありました。
また、理科の「地面を流れる水のゆくえ」の学習では、ビー玉を使って校庭の傾き調べをしました。
いろいろな方向に傾いていて驚いた。水たまりがあった方向に向かって傾いていた。などの気付きが
見られました。

   

本日5年生初めての調理実習で、ほうれん草を茹でました。

ほうれん草が苦手なお子さんもいましたが、自分たちで作ったものだから、と少しだけでも食べようと頑張っていました。

  

  

本日1時間目から2時間目の時間にかけて、地域ボランティアの方をお招きしてもみまきを行いました。

5年生は1年間をかけて、稲作を体験していく、その第一歩になります。

子どもたちは、元気な声で挨拶をし、自分から進んで仕事に取組みました。

今後の生長が楽しみです。

 

 

今日は、自転車教室が雨で延期となってしまいました。5月1日に延期となりますので、よろしくお願いします。

自転車教室を予定していた時間を使って、図工「ふわふわ、つんで、つなげて」の授業を行いました。

大きな袋いっぱいに空気を入れて膨らませました。袋を閉じることに苦戦していたようです。

大きな袋をたくさん集めて、山にしたり、温泉を作ったり、楽しいアイディアがたくさん生まれました。

   

材料の準備等、ご協力ありがとうございます。

広告
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る