三寒四温、まだまだ寒い日もありますが、すっかり春らしい暖かい日も増えてきました。校木の梅の木をはじめ、校庭にさまざまな花が咲き始めました。
来週は卒業式。6年生の巣立ちの日を、犬伏東小学校全体で祝福しているかのようですね。
休み時間の校庭には、元気に走り回るたくさんの笑顔の花も咲いていました。
三寒四温、まだまだ寒い日もありますが、すっかり春らしい暖かい日も増えてきました。校木の梅の木をはじめ、校庭にさまざまな花が咲き始めました。
来週は卒業式。6年生の巣立ちの日を、犬伏東小学校全体で祝福しているかのようですね。
休み時間の校庭には、元気に走り回るたくさんの笑顔の花も咲いていました。
卒業を控えた6年生から先生方へ、とお手紙をいただきました。
「授業を分かりやすく教えてくださってありがとうございました。」
「委員会でていねいに仕事を教えていただいたことで、楽しくがんばることができました。」
…など、心のこもった内容がたくさん書いてあり、うれしく読ませていただきました。
卒業式までの登校日数もあと3日。卒業の日まで、楽しく過ごしましょうね。
2年生教室では、図工で制作活動を行っていました。
電子黒板に映し出された作り方の手順を確認しながら作業を進めています。
今回の制作活動は、色工作用紙に「まどをあける」ため、はさみだけでなく、カッターナイフも使用しています。危なげな様子もなく、丁寧に切って窓を作っている様子に感心しました。
思い思いのおしゃれな建物が完成するのが楽しみですね。
3月12日(水)3校時、1年生の教室です。
何やら一生懸命お手紙を書いています。
「何を書いているの?」と尋ねると、「つぎの1年生へのおてがみです。」と。
生活科で育てたアサガオの種も一緒に、来年度の1年生にプレゼントするようです。一文字一文字真剣に書く様子に入学を心待ちしていることと、それぞれの成長を感じました。
来週の卒業式の練習も順調に進み、本日は予行を行いました。
卒業生入場から証書授与など、本番の式次第と同じように進めました。
卒業生の動きのタイミングもしっかり合っています。
「別れの言葉」も卒業生、在校生ともしっかり声が出ていました。
卒業式当日を迎えるまでの登校日数もあと5日。卒業生には小学校生活の思い出をたくさんつくってほしいです。
3月5日に来年度の新通学班編制を行いました。
町内ごとに分かれて集合し、班員の確認や集合時刻、集合場所の確認を行いました。卒業する6年生は引継ぎをするために参加しました。
そして翌朝から新通学班での登校がスタートしました。
4・5年生を中心とした班長・副班長さんたちが下級生に気を配りながら、安全に気を付けて登校する様子に安心しました。
列の一番後ろから、下級生を見守りながらついていく6年生のランドセル姿を見るのも、もう残りわずかになりましたね。
卒業式に向けて体育館にワックスを塗りました。
まず、5年生が5時間目に広い体育館の隅々まで水拭きをしました。6年生への感謝の気持ちを込めて、みんな黙働で一生懸命に取り組んでいました。
ワックス塗りは、委員会活動の時間に本部・SDGs委員会が行いました。
きれいになった体育館で、来週から卒業式の練習が本格的に始まります。
2月26日(水)に「6年生を送る会」を行いました。
5年生が中心となって事前の準備や当日の進行を行いました。各学年からの掲示物や、1年生から6年生まで一緒に活動してきたなかよし班からのメッセージ付きの色紙が6年生に送られました。6年生からは、「学校をきれいにしてください」と、家庭科の時間に作った手作りの雑巾が各学年にプレゼントされました。
全校児童で歌った「世界が一つになるまで」は、きっと大切な思い出の一つになったと思います。
1年教室から鍵盤ハーモニカの音が聞こえてきました。
「とんくるりん ぱんくるりん」という曲です。この曲は、歌と楽器の音を組み合わせて楽しむことができます。
一音一音確かめながら一生懸命練習していました。
歌と組み合わせて演奏するのが楽しみですね。
ボランティアの方にご協力いただき、パンジーの花を植え替えしました。
これから、1~3年生が一人一鉢ずつ、卒業式に向けて育てます。
冷たい風の吹く中、ボランティアの方にはご協力いただきありがとうございました。
お花いっぱいの卒業式が迎えられそうです。