東っ子テストで満点を取った児童への表彰が、校長室で行われました。今日は、3年生と2年生の表彰でした。名前を呼ばれて、皆元気に返事をし、堂々とした態度で表彰を受けることができました。合格証は、各教室で担任より手渡されます。明日は、1年生と4年生を予定しています。
令和7年度 東っ子ニュース
「つないで組んですてきな形」の学習では、紙バンドを丸めたり、折ったり、ひねったり・・・いろんな工夫を試しながら作品を作っています。かごにしてみたり、生き物にしてみたりと素敵な作品が出来上がりそうです。
授業参観では、4年生の掲示コーナーに作品を持ったお子さんの写真を掲示予定です。ぜひ、参観の際にご覧ください。
本日、第2回目の学校運営協議会~犬伏東地区の子どもをみんなで育てる会~でした。
学校の現状と課題を踏まえ、犬伏東地区全体の課題解決に向けてグループごとに話合いをし、全体で共有しました。「子どもたちは勿論のこと、保護者同士のコミュニケーションをもっととっていかなければならない。」「育成会でのイベントを復活させたい。」「基本的生活習慣を定着させていきたい。」など、子どもたちのよりよい成長を考えて、積極的に意見を交わすことができました。
未来を担う子どもたちを地域全体で支える社会の実現を目指していきたいと考えております。
お忙しい中、ご協力ありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
今日は、今年度1回目の「みかも賞表彰」が行われました。一人一人が大きな声で返事をし、堂々とした立派な態度で表彰されていました。
率先して元気なあいさつをする児童、隅々まできれいに掃除をする児童、友達にいつも親切に接している児童など、大変すばらしい東っ子です。
音楽の授業で、最初に校歌を歌いました。すっかり歌い慣れて、みんな元気いっぱいです。
リズムに合わせて手拍子し、「じゃんけんぽん」や「ぶんぶんぶん」など歌うことができました。好きなリズムで手拍子し、前で発表することもできました。
5年生の音楽で「打楽器の音色を生かして、リズムアンサンブルをつくろう。」をめあてに演奏しました。
まず、6つのリズムをカスタネットで鳴らして、ひびきの感じの違いを確かめました。次に、自分でリズムを並べ替えて演奏しました。続いて、自分の楽器を決めて、リズムを工夫して列ごとに演奏しました。最後に、みんなで合わせて、重なり合う響きのおもしろさや楽しさを感じることができました。
「今日は、どんなお話かな。」「お話を聞くの、大好きなんだ。」子どもたちは、朝の読み聞かせをとても楽しみにしています。
どの学年も、目を輝かせて読み聞かせを楽しんでいました。読み聞かせの方々の声の抑揚や表情が豊かで、あっという間にお話の世界に引き込まれてしまいます。本を好きになるきっかけを作ってくださり、ありがとうございます。
今週火曜日から木曜日まで3日間、北中学校から3人の生徒が、社会体験学習(マイチャレンジ)で犬伏東小学校に来ました。
それぞれ、3年生・4年生・5年生の各学級に入って、一緒に勉強したり、運動したり、遊んだり、笑顔で楽しい時間を過ごすことができました。最終日は、6年生の教室に行って中学校生活の話をし、質問にも答えていました。最後の別れは、お互いにとても名残惜しかったようです。3日間、ありがとうございました。
校内の廊下にはいろいろな掲示コーナーがあります。
こちらは保健室前。「熱中症からお友達をすくえ!」というタイトルで、倒れてしまった子がいることを想定しての救急処置について学ぶことができるようになっています。
毎日のWBGTも随時表示され、意識することができます。
そしてこちらは昇降口前のイングリッシュコーナー。ALTが季節や行事に合わせて作り替えてくれています。
今回のテーマは海の生き物たち。
海の生物たちの英語表記について知ることが出来ます。
さらにこちらは日本語教室の廊下にある「国際理解コーナー。」
日本語教室担当が、いろいろな国を写真で紹介する掲示を作ってくれました。
世界の国々について知ることができて関心が高まりますね。
また、2階図書室前の児童会コーナーには、各学級で考えた「いじめゼロ行動宣言」が貼られました。
「あいてのきもちをかんがえてこうどうする。」「ともだちがこまっていたらたすけます。」「いじめ、差別、へんけんをなくしていごこちのよいクラスにしよう。」など、それぞれの学級でよく考えることができました。
さいごにこちら…
子どもたちが作った紫陽花が教室に飾られていました。
校内のいろいろな掲示を見ることで、子どもたちの心をより豊かにしていければと思います。
今年度1回目の東っ子テストでした。今まで、繰り返し練習問題に取り組んできました。その成果を十分に発揮できたことと思います。「満点とれるかもしれない。」「思い出せないところがあったけれど、目標の点数になったと思います。」みんな頑張っていました。
どの学年も15分間、真剣に取り組むことができました。次回は、9月17日(水)、2回目の東っ子テストを予定しています。ご家庭でのご協力にも感謝しております。