令和7年度 東っ子ニュース
連休前の指導
ゴールデンウイークを前に、児童指導主任が連休中の注意点を放送しました。
「交通安全に気を付ける」「危険なことをしない」「公園等でのマナーと帰宅時間」「不審者・事故対応について」の4点について話がありました。
どの学級も真剣に聞く様子が見られました。
安全で楽しくきまりよいゴールデンウイークが送れるといいですね。
5年算数「直方体や立方体の体積」
5年算数では体積を求める学習をしていました。
直方体、立方体それぞれの公式を確認し、この時間は「一つの式にまとめて」立式することを学習して答えを求めました。
とても真剣な表情で学習している5年生です。
積極的に挙手する子も多く、活発な学習の様子でした。
2年道徳「金のおの」
2年道徳で「金のおの」を学習していました。これは、『正直』について考える内容のお話です。
登場人物がうそをついた理由について考える学習活動では、一人一人がじっくりと自分の考えを深め、友達に伝え合う様子も見られました。
授業参観・PTA総会・学級懇談会
今日は今年度1回目の授業参観でした。
国語や算数、自立活動などの授業を行い、頑張って学習する様子を保護者の皆さんに参観していただきました。
また、今回は年度始めということでPTA総会(議事承認の結果報告、新役員の紹介など)も行いました。
なお、今年度も放課後子ども教室の皆さんに児童のお預かり等でご協力いただくことになりました。本当にありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。
クラブ活動が始まりました
4年生以上が所属するクラブ活動が始まりました。今年度も、アート、サイエンス、スポレク、ホームメイドの4つに分かれて活動をします。
今日は1回目ということで組織作りと活動計画について話し合いました。
次回からの活動のために、図書の本や端末を使って調べる様子も見られました。
話合いの終わったスポレククラブは、広い校庭で早速体を動かしていました。
クラブ活動は1学期いっぱい続きます。楽しく活動できるといいですね。
3年図工「絵の具と水のハーモニー」
3年の図工では「水のりょうをかえてかき方をくふうしよう」というめあてで、絵の具を使っての絵画作品作りに取り組んでいました。
それぞれが好きな色で好きな物(動物、乗り物、風景…などなど)を描く活動です。
めあてにもあるように、今回の活動は水の量がポイントのため、水加減を調整しながら色合いの変化も楽しんでいました。
6年:学級活動「人間コピー」
6年では学級活動の時間に「人間コピー」をやっていました。これは、廊下に貼ってある絵を見た人が、教室にいるグループのメンバーに絵の内容を伝え、それを聞いた人たちで絵を描いていき、1枚の絵を完成させるというグループで協力する活動です。
この活動をとおして、協力してよりよい生活を築こうとする自主的・実践的な態度の育成をめざしています。
できあがった絵はグループごとの違いが見られ、「え~、そうだったの?」「あんな形だったんだ~」など、驚いたり感心したりする様子が見られました。
とはいえ、協力する大切さや楽しさ、相手のことを考える重要性など、いろいろなことに気付けた時間となったと思います。
4年社会科:端末活用の様子
4年社会科では端末を活用しての学習に取り組んでいました。
「県名の3ヒントクイズを考えよう」というめあてで、友達が答えを当てやすいようなヒントを考える内容でした。
地図帳も使いつつ、端末を見せ合いながらクイズを出したり答えたりして活発な様子が見られました。
4年生ともなると、端末の利用にも慣れて学習に役立てていました。
2年生活科「学校探検の話合い」
2年生活科では、1年生を案内しながら学校をめぐる「学校探検の話合い」をしていました。
当日は、グループごとに分かれて特別教室や体育館、校庭などを探検します。去年の経験を思い出し、1年生の案内をよろしくお願いしますね。
1年国語「うたにあわせてあいうえお」
月曜日の2校時。1年生は国語「うたにあわせてあいうえお」の学習です。学習に入る前に、起立礼、立腰の姿勢などを確認していました。
背筋がピンと伸びて座れています。
起立の姿勢もすばらしいです。
入学して10日目になりました。今週も元気に頑張りましょう。