令和6年度 東っ子ニュース
通学班長会議
業間活動の時間に、通学班長会議を行いました。
毎月行っている、各通学班の振り返りとこれから気をつけるめあてを決める活動をしました。
また今回は、秋の交通安全運動に向けて、「安全な横断について」「自転車に乗るときのヘルメットの着用」について話しもしました。
なお、秋の交通安全運動は、9月21日(土)~30日(月)です。学校でも各学級や一斉下校時に交通安全の指導を行いますが、ご家庭でも、交通安全について話や声掛けをお願いいたします。
教育実習が始まりました
9/2(月)から教育実習生が来ました。
朝、放送で全校児童に挨拶をし、その後、所属する6年1組へ行き、自己紹介をしました。
やや緊張した面持ちながら、子どもたちの質問に笑顔で答える実習生。今日から4週間、未来の先生を目指して頑張ってくださいね。
夏休み明け集会を行いました
41日間の夏休みを終え、子どもたちが学校に戻ってきました。
台風の影響による悪天候が心配されましたが、無事に登校できてホッとしました。
業間活動では夏休み集会を行いました。校長先生からは、夏休み前にお話しくださったことと、パリオリンピックを振り返りながら、選手が使っていた「感謝」というキーワードも取り上げ、1学期のまとめに向けてのお話をしていただきました。
どの学級の児童も立腰の姿勢でしっかりお聴きすることができました。
また、学習指導主任の先生からは夏休み明けの学習について心掛けてほしいことをお話しいただきました。1学期後半に向けて、学習のめあてをもつことができたことと思います。
保護者、地域の皆様には夏休み期間中、子どもたちを見守ってくださり、ありがとうございました。大きな事故もなく、元気に、そして安全に過ごすことができ、感謝申し上げます。今後ともよろしくお願いいたします。
令和6年度 ハートフルフェスタ
8月24日、葛生あくとプラザにて令和6年度のハートフルフェスタが行われました。
開会行事において、人権書道、ポスター入選作品の表彰式がありました。
本校では、ポスター作品で2年、6年児童、書道作品で5年、6年児童が入賞しました。
そのうち、書道作品では6年児童が最優秀賞を受賞し、ステージで表彰をしていただきました。
受賞されたみなさんの作品は本当にすばらしかったです。おめでとうございます!!
8月9日 登校日
8月9日、元気な子どもたちの声が学校にもどってきました。
それぞれの学級で、これまでに行った宿題や夏休みの課題を提出したり、図書室で本の貸し出しを行ったりしました。2年生は、生活科で育てた野菜の収穫も行っていました。
これから夏休みも後半です。規則正しい生活を心掛け、家族や友達との楽しい思い出をたくさん作ってください。宿題や自主学習、自由研究などの学習もがんばりましょう。
30日に、また元気な顔に会えるのを楽しみにしています。
職員作業を行いました
7月最終日。夏休み恒例の職員作業を行いました。
今回は、プールの片付けから始まり、各階教材室の不用品の分別、運び出し、整頓といった作業内容でした。
暑い中での作業でしたが、子どもたちが少しでも過ごしやすい環境が整えば…と考え、職員みんなで頑張りました。
今日で7月が終わりです。ひがしっ子のみんなは元気に夏休みを満喫していることでしょうね。暑さに負けず、8月からも楽しく充実した夏休みを過ごしてくださいね。
JA広報紙の表紙を飾りました
JA広報紙の表紙に本校5年生が田植えをやったときの様子が載りましたのでご紹介します。
通学路危険箇所の合同点検
7月22日(月)、通学路危険箇所の合同点検を行いました。
これは、市役所、教育委員会、警察署、そして学校が協力して各学区の危険な通学路を点検する取組です。
今日は米山南町の市道と、学校から出てすぐの信号機の2か所を点検していただきました。
全国1位の暑さに迫る中でしたが、いろいろな角度から点検したり協議したりしていただきました。これからも子どもたちの安全な登下校のために取り組んで行ければと思います。
夏休み前最終日を迎えました
7月19日(金)、夏休み前最終日を迎えました。
そこで、業間の時間に全校集会を行いました。移動時間の短縮と暑さ対策を兼ね、今回はリモートでの視聴としました。
はじめに校長先生のお話です。4月の始業式で話されたことを振り返り、さらには歴史上の人物を例にとって挑戦することの大切さや、まもなく始まるオリンピック・パラリンピックについても触れられました。
どの学級の児童も真剣な表情でお聴きすることができました。
その後、児童指導主任の先生による夏休みの諸注意がありました。
いよいよ明日から夏休みが始まります。保護者、そして地域の皆様には4月からの毎日、本校の子どもたちを温かく見守ってくださり、ありがとうございました。お陰様で、大きな事故もなく、今日を迎えることができました。夏休み期間も引き続き、見守っていただき、夏休み明けの8月30日には児童全員元気に登校できますよう、よろしくお願いいたします。
1年生「泥遊び」
7月17日(水)、1年生は生活科の授業の一つで「泥遊び」をやりました。
場所は、校舎前の畑。そこにくんできた水を入れて泥遊びのスタートです。
はじめはおそるおそるだった子どもたちも、泥と水が織りなす感触の心地よさに笑顔満面。山を作ったり丸めたり、思い思いの活動を楽しむことができました。
おうちの方には、汚れてもよい服の準備にご協力いただき、ありがとうございました。靴にも泥が付いてしまった子もいたようです。今日のお洗濯はちょっと手強いかもしれません。お世話になりました。
6年 洗濯実習
家庭科の授業で衣服の手入れの学習をしました。
今回は、手洗いでの洗濯の実習を行いました。
「汚れを落とすのが難しかったです。」や「きれいになりました。」など、手洗いの大変さを感じるとともに、達成感を味わっていました。
これからの生活の中でも、食べこぼしやどろ汚れなどの汚れがひどいときには、洗濯機を使用する前に手洗いをするなど、学習した手洗いのよさを生かせるといいと思います。
〈1組〉
〈2組〉
4年 みかもクリーンセンター見学
4年生の社会科見学で「みかもクリーンセンター」に行きました。
佐野市から集められたごみはどのように処理されるのか、また、処理されたごみがどのように再利用されるかについて詳しく知ることができました。また、ごみの捨て方やごみを減らすための工夫についても学習しました。ごみを減らし、地球の未来を守るために自分ができることを考えて生活していって欲しいです。
犬伏東地区の子どもをみんなで育てる会
7月4日(木)、夏休み前恒例の「犬伏東地区の子どもをみんなで育てる会」を実施しました。
各町会長さん、育成会長さん、PTA本部役員さんにお集まりいただくだけでなく、今回は、第2回学校運営協議会も兼ねたことから、学校運営協議会委員さんにもお越しいただきました。
本校の現状と課題について熱心に意見交換をしていただきました。
ご参加くださった皆さん、ありがとうございました。犬伏東地区の子どもたちのために、今後ともよろしくお願いいたします。
2年生 くっつきマスコット
今日の図工の時間に、「くっつきマスコット」を製作しました。作りたい物を細かいパーツに分けて、絵の具で着色しました。色を混ぜてこねる作業は、とても楽しそうです。それぞれに磁石をつけ、組み合わせると完成です。素敵なキーホルダーができ上がりました。
4年 理科「ヘチマの観察」
理科の学習でヘチマの観察をしました。
芽が出始めた頃と比べると、葉の数が増えたり、葉の大きさが大きくなったりすることに気付きました。つるがからまみついて上に伸びていくことなどいろいろな発見をしていました。
4年 保健体育「体の発育・発達」
4年の保健体育では、「変化してきたわたしたちの体」という内容で、これまで自分はどのように成長してきたかを紙テープを使ってグラフにまとめました。成長ののびは人それぞれ違うことや、のび方には個人差があることを学習しました。友達との違いと比べながら、みんな自分たちの成長を喜んでいました。
読み聞かせがありました。
ボランティアのみなさんによる、読み聞かせがありました。
すばらしい読み聞かせで、みんな本の世界に入り込み、ハラハラしたり笑ったりしていました。
読み聞かせを楽しいんだ後の「ありがとうございました」の挨拶も、感謝の気持ちを込めてしっかりとできました。
3年生 社会科見学
社会で佐野市の人々について学習しています。たくさんの仕事がある中から、「スーパーの仕事」を調べるため、見学へ行ってきました。
普段、見られない売り場の裏側を見せていただいたり、たくさんの質問に答えてもらったりしました。たくさん教えていただいたので、今後の学習へ生かしていこうと思います。
1年生 初めての校外学習!
今日は2時間目から3時間目にかけて校外学習に行ってきました。
遠足の練習も兼ねて班ごとに整列したり、人数確認をしたりしました。
夏の草花と触れ合うことができ、児童たちも楽しめた様子でした。
2年生 野菜の収穫
5月に苗植えをした野菜に実がつき始めました。子どもたちは、毎朝登校すると畑に行き、水あげをしています。ちょっとした変化にも気付き、日々の生長を喜んでいます。今日は、きゅうり、ピーマン、ミニトマト、えだまめを収穫しました。お家で、ぜひ新鮮な野菜を味わってください。