令和6年度 東っ子ニュース

令和6年度離任式

 3月31日、令和6年度離任式を行いました。

 定期異動により、本校は8名の先生方とお別れすることになりました。

 代表児童によるお別れのことば、花束贈呈などを行い、お一人お一人からご挨拶をいただきました。

 

 東っ子のために今までありがとうございました。

 先生方の新天地でのご活躍をお祈りします。

令和6年度 修了式

令和6年度の修了式を実施しました。

各学年の代表児童が、校長先生から修了証を受け取りました。

その後、2年生と5年生の代表児童が、一年間を振り返っての作文を発表しました。堂々としたすばらしい発表でした。

 

校長先生の式辞にあった「かっこいい東っ子」にどんなときになれたか、ご家庭でも一年間を振り返り、できるようになったことやがんばったことなど、話しをしてください。

進級おめでとうございます。

 

 

明日からの春休み、楽しい思い出がたくさんできるといいですね。

4・5年 宿泊学習の発表

本日3時間目に、5年生が宿泊学習で体験したことや、学んだことについて4年生に発表しました。
実際に作った物を持ってきたり、当時の写真を使ってタブレットにまとめたりしたことで、4年生は具体的に来年度の姿をイメージすることができたようです。

 
 

令和6年度 卒業式

令和6年度 卒業式を実施しました。

 

来賓の皆様、保護者の皆様、そして、1年生から5年生までの在校生が、卒業の門出を祝しました。

6年生41名全員が、堂々とした態度で卒業証書を受け取り、犬伏東小学校を巣立っていきました。

卒業生41名のみなさんの、これからの活躍を期待します。

卒業おめでとうございます。

 

卒業式前日準備

 明日の卒業式を控え、4校時には全児童での大掃除を行い、5校時には5年生が会場や教室の準備をしました。

 

 どの学年も一生懸命取り組むことができました。

  式場も立派に整いました。

 明日は、心に残るすばらしい式になることでしょう。

 

4年 音楽

4年生は音楽の学習の一環で「茶色の小瓶」の合奏をやりました。
どのお子さんも自分のパートをしっかり練習し、心を一つに素敵な
演奏をすることができました。
  

こちらも小学校生活最後の…

 6年生にとって、最後の…が続きます。

 こちらは本日の給食の様子です。

 この教室、この机、この仲間で食べる小学校生活最後の給食です。

 今日はお祝いデザートも出ました。おいしく食べられたことでしょうね。

6年生、小学校生活もいよいよ終わりになります

 3月17日(月)、6年生にとって最後のランドセル登校です。

 大きくなった背中にランドセルが小さく見えますね。

 

 1組、2組、それぞれの朝の風景です。

 ランドセルから荷物を出して片付けるのも今日が最後です。

 教室の手作りカレンダーも「卒業まで1日」となりました。

 今日という日が楽しく思い出に残る一日になりますように。

4年 3年生への発表会

総合的な学習の一環として、4年生は「みかも自然の家」で過ごした1泊2日の宿泊学習について生活班ごとに分かれてロイロノートにまとめ、3年生に発表会をしました。2日間でやることや食事、部屋の様子など、来年度行く3年生が気になりそうなことや、自分たちにとって大変だったことや、困ったことなども発表内容に入れながらまとめました。3年生からは「分かりやすくてよかった。」「来年度、みかも自然の家に行くのが楽しみになった。」などの感想がありました。
また、4年生になったら理科の学習で使うヘチマの種をプレゼントとしました。

      

5年生 赤飯作り

3月6日(木)に、卒業を控えた6年生へのお祝いとして、地域のボランティアの方を迎えて赤飯作りを行いました。
子どもたちは、前日からもち米に色をつける準備を行い、当日も朝早くから準備をして、6年生に無事赤飯を贈ることができました。

  
  

校庭の花が・・・

三寒四温、まだまだ寒い日もありますが、すっかり春らしい暖かい日も増えてきました。校木の梅の木をはじめ、校庭にさまざまな花が咲き始めました。

来週は卒業式。6年生の巣立ちの日を、犬伏東小学校全体で祝福しているかのようですね。

 

休み時間の校庭には、元気に走り回るたくさんの笑顔の花も咲いていました。

6年生からのプレゼント

 卒業を控えた6年生から先生方へ、とお手紙をいただきました。

 

 「授業を分かりやすく教えてくださってありがとうございました。」

 「委員会でていねいに仕事を教えていただいたことで、楽しくがんばることができました。」

 …など、心のこもった内容がたくさん書いてあり、うれしく読ませていただきました。

 卒業式までの登校日数もあと3日。卒業の日まで、楽しく過ごしましょうね。

 

2年生「図工:まどのあるたてもの」

 2年生教室では、図工で制作活動を行っていました。

 

 電子黒板に映し出された作り方の手順を確認しながら作業を進めています。

 今回の制作活動は、色工作用紙に「まどをあける」ため、はさみだけでなく、カッターナイフも使用しています。危なげな様子もなく、丁寧に切って窓を作っている様子に感心しました。

 思い思いのおしゃれな建物が完成するのが楽しみですね。

1年生「生活科:もうすぐ2年生」

 3月12日(水)3校時、1年生の教室です。

 何やら一生懸命お手紙を書いています。

 「何を書いているの?」と尋ねると、「つぎの1年生へのおてがみです。」と。

 生活科で育てたアサガオの種も一緒に、来年度の1年生にプレゼントするようです。一文字一文字真剣に書く様子に入学を心待ちしていることと、それぞれの成長を感じました。

卒業式予行を行いました

 来週の卒業式の練習も順調に進み、本日は予行を行いました。

 卒業生入場から証書授与など、本番の式次第と同じように進めました。

 

 卒業生の動きのタイミングもしっかり合っています。

 

 「別れの言葉」も卒業生、在校生ともしっかり声が出ていました。

 卒業式当日を迎えるまでの登校日数もあと5日。卒業生には小学校生活の思い出をたくさんつくってほしいです。

新通学班がスタートしました

 3月5日に来年度の新通学班編制を行いました。

 町内ごとに分かれて集合し、班員の確認や集合時刻、集合場所の確認を行いました。卒業する6年生は引継ぎをするために参加しました。

 

 そして翌朝から新通学班での登校がスタートしました。

 

 4・5年生を中心とした班長・副班長さんたちが下級生に気を配りながら、安全に気を付けて登校する様子に安心しました。

 列の一番後ろから、下級生を見守りながらついていく6年生のランドセル姿を見るのも、もう残りわずかになりましたね。

体育館がきれいになりました

卒業式に向けて体育館にワックスを塗りました。

まず、5年生が5時間目に広い体育館の隅々まで水拭きをしました。6年生への感謝の気持ちを込めて、みんな黙働で一生懸命に取り組んでいました。

ワックス塗りは、委員会活動の時間に本部・SDGs委員会が行いました。

きれいになった体育館で、来週から卒業式の練習が本格的に始まります。

6年生を送る会

2月26日(水)に「6年生を送る会」を行いました。

5年生が中心となって事前の準備や当日の進行を行いました。各学年からの掲示物や、1年生から6年生まで一緒に活動してきたなかよし班からのメッセージ付きの色紙が6年生に送られました。6年生からは、「学校をきれいにしてください」と、家庭科の時間に作った手作りの雑巾が各学年にプレゼントされました。

全校児童で歌った「世界が一つになるまで」は、きっと大切な思い出の一つになったと思います。

 

 

1年音楽「鍵盤ハーモニカの練習」

 1年教室から鍵盤ハーモニカの音が聞こえてきました。

「とんくるりん ぱんくるりん」という曲です。この曲は、歌と楽器の音を組み合わせて楽しむことができます。

 

 一音一音確かめながら一生懸命練習していました。

 歌と組み合わせて演奏するのが楽しみですね。

1~3年生、パンジーを植えました

ボランティアの方にご協力いただき、パンジーの花を植え替えしました。

これから、1~3年生が一人一鉢ずつ、卒業式に向けて育てます。

冷たい風の吹く中、ボランティアの方にはご協力いただきありがとうございました。

お花いっぱいの卒業式が迎えられそうです。

  

朝の読み聞かせ

今年度最後になる読み聞かせを実施しました。

ボランティアの皆様には、毎回学年にあった本を選んで読み聞かせをしていただき、ありがとうございました。来年度も、よろしくお願いいたします。

授業参観

今年度最後の授業参観を実施しました。

それぞれの学級で、国語や算数、総合的な学習の時間などの学習の様子を参観していただきました。

たくさんの保護者の方に参観していただき、緊張した顔、恥ずかしそうな顔、うれしそうな顔、いつもの教室で見せる顔とは少し違った表情をしていましたが、みんな一生懸命に学習に取り組んでいる姿を見ていただけたかと思います。

お忙しい中ご参観いただき、ありがとうございました。

 

4年 理科

4年生では、「水を冷やし続けるとどうなるか」という問題を解決するための実験を行いました。温度はどんどん下がっていき、0℃でいったん下がるのが止まるが、また緩やかに下がり始めてマイナスになる。水が凍り始める。凍った水の体積は増える。・・・ことを学習しました。
ストップウォッチを片手に水の変化の様子を真剣に観察する姿が見られました。
 

 

4年 図工

4年生の図工では、「トントンつないで」という単元で木の棒をのこぎりで切って、ヤスリで擦って、つなげていく活動をしています。
どの児童も怪我に気を付けながら思い思いにのこぎりで切りました。
 

委員会活動がんばっています

冬らしい大変寒い一日でしたが、6時間目の委員会では、そんな寒さもものともせずに、5・6年生がそれぞれの委員会ごとに、一生懸命仕事に取り組んでいました。

東っ子テスト(算数)

業間の時間に「東っ子テスト」を実施しました。

今回は算数。計算問題だけでなく、文章問題など思考力を問う問題もあり、子どもたちにとっては手強かった問題もあったようです。

    

結果に一喜一憂するだけでなく、間違ってしまった問題や難しかった問題については、もう少し練習に取り組むことで、自分の力を伸ばしてほしいと思います。

避難訓練を実施しました

「地震の後、校舎4階から火災が発生した」という設定で、避難訓練を実施しました。今回は、訓練をいつ実施するのかを児童に予告せず、放送の指示に従い、自分たちで正しい判断をして避難を行う訓練をしました。

業間なわとび前の時間に実施をしたので、教室だけでなく、廊下や校庭にいた児童もいましたが、それぞれに命を守るための行動をとり、避難をすることができました。

「天災は忘れた頃にやってくる」といいますが、家の中や登下校時に通る通学路など、いつ、どこにいても、いざという時にどんな行動をとればよいか、ご家庭でも話す機会をぜひもってください。

 

 

通学班長会議

2月の通学班長会議を実施しました。

雪の日の安全な登下校や、3月に卒業する6年生の班長・副班長の引継ぎについて話し合いました。

6年生の班長・副班長もあと1か月程で新しい班長・副班長に引き継ぎます。最後まで、安全な登下校ができるよう、よろしくお願いします。

卒業式歌の練習

2年生、4年生、5年生で「大空がむかえる朝」の合同練習をしました。
アルトパートのため、音をとるのが難しいところがありますが、みんな
当日を意識して心を込めて一生懸命練習しました。
 

 

なわとび検定 清掃強化旬間が始まりました。

今日から「なわとび検定」「清掃強化旬間」が始まりました。

なわとび検定は、体育の時間に各学級ごとに行われます。よい級を目指して、業間なわとびや休み時間になわとびの練習をする顔も真剣です。

 

いつも、黙働で一生懸命に清掃に取り組んでいる東っ子たち。「清掃強化旬間」ということで、さらに隅々まできれいにしようとがんばっていました。

 

6年生 修学旅行の発表

総合的な学習の時間で、修学旅行で学んだことについてまとめ活動をしてきました。

今日は、来年度修学旅行に行く5年生へまとめの発表をしました。

調べて分かったことや見たり聞いたりして感じ取ったことなどを5年生に向けて一生懸命話していました。

また、実際にもらったパンフレットなどの実物も見せながら、分かりやすく紹介することができました。

   

きれいなお花をありがとうございます

 あしかがフラワーパークさんより、きれいなお花をたくさんいただきました。

 毎年この時期になると届けてくださるのですが、今年は「ガーデンシクラメン」という種類のお花を168個いただきました。

 このあと、花壇に植え替えたいと思います。学校にお越しの際は、皆さんぜひご覧ください。

 

6年生 美術館見学

吉澤記念美術館へ見学に行きました。

佐野市制20周年記念特別企画として、エラスムス像が佐野に展示されるということで、見学させていただきました。

美術館では、本物のエラスムス像を見たり、佐野に来た経緯や歴史についての説明を聞いたりし、分かったことなどについてメモをとりながら真剣に取り組んでいました。

貴重な体験をさせていただき、学びを深めることができました。

   

 

4年 理科

4年生の理科では、「水のすがた」の学習に入りました。
始めに丸底フラスコを使って水を沸騰させました。
火を付けた瞬間から時間による温度の変化と様子の変化について
調べました。
 

理科展 表彰式

1月27日(月)の昼休みに理科展の表彰式を校長室で行いました。
みんな、その学年らしいおもしろいテーマで理科研究に取り組んでいました。
今年度、理科研究展覧会に参加した児童の皆さん、がんばりました。

6年生 授業の様子

卒業まで残り2か月を切り、学校に登校する日はあと34日となりました。

卒業までの学校生活が有意義なものになるよう、学習や運動、委員会などの様々な活動に頑張って取り組んでいます。

今週の6年生の授業の様子です。

1組は家庭科の様子です。冬を快適に過ごすために、学校のいろいろな場所の暖かさや明るさを調べました。

 

2組は理科の様子です。てこのはたらきの学習で、おもりを使っててこがつり合うきまりを見つけました。

 

 

東っ子 元気いっぱいです

今日は「大寒」、暦の上では一年で一番寒い時期となりました。

それでも、先週にくらべると寒さも緩み、業間なわとびやその後の休み時間に、校庭で元気に活動する姿が見られました。

 

また、友達に自分の好きな本を紹介する「読書ゆうびん」が、今日から始まりました。さっそく、ポストに投函する姿が見られました。

 

2年 リコーダー講習会

 2時間目にリコーダー講習会がありました。有名なアニメの主題歌や、人気のあるヒット曲をリコーダーでリズミカルに演奏してくださいました。また、小さいリコーダーやテナーリコーダー、バスリコーダーなど初めて見るリコーダーの音も聞かせてくださいました。音の違いがよく分かりました。3年生になって、リコーダーを学習するのが楽しみです。

 

東っ子テスト がんばりました

今日の業間は、東っ子テスト。

どの教室からも、集中してテスト用紙に向かう姿が見られました。

今日がテストの本番でしたが、テストに向けて練習をがんばった時が、自分の力が伸びていた時です。今日のテストでのがんばりもですが、いつも家庭学習をがんばっていることについても、ぜひ、大いに褒めてください。

3年生 郷土博物館見学

社会科の学習で、「佐野市郷土博物館」へ行きました。

今と昭和17年頃の佐野市の地図を比べながら、変化の様子についてお話を聞いたり、昔から使われている道具を見学したりしました。教科書に載っていた道具を実際に見たり触ったりできてとてもよい学習になりました。

   

1年 生活 たこあげ

生活「ふゆをたのしもう」で、たこあげをしました。

風が強くて凧が飛ばされそうでしたが、持ち手を離さないように気を付けながら、上手に揚げることができました。「またやりたい!」という声も多く、とても楽しかった様子がうかがえました。

 

 

3年生 書初め

年が明けて、初めての書写の授業でした。お題は「正月」です。

字形に気を付けながら、丁寧に書きました。みんな集中して取り組む姿がすてきでした。

 

気持ちをそろえて、大縄跳び

今日の業間なわとびは、学級ごとに大縄跳びの練習をしました。

上手に跳べたときはもちろん、失敗して縄に引っかかってしまったときにも温かい励ましの言葉が聞かれました。

次に大縄をやる時には、今日の記録を超えられるといいですね!

がんばる活動 委員会活動

今日の6時間目は、委員会活動でした。

5・6年生が、それぞれの委員会に分かれて活動しました。

どの委員会でも、熱心に活動に取り組む姿が見られました。東小の合言葉の1つ「がんばる活動」を進んで実践する5・6年生、本当にすばらしいです。

 

 

業間なわとびが始まりました

業間活動の時間を使っての「業間なわとび」が、今年も始まりました。

冷たい北風の吹く中でしたが、みんな元気いっぱいに取り組んでいました。

自分の立てた目標に向かって、がんばりましょう!

冬休み明け集会

 1月7日(火)、冬休みが終わり、元気な子どもたちが学校に帰ってきました。「わあ~、ひさしぶり~。」「元気だった?」など、あちらこちらで再会を喜ぶ子どもたちの声が聞こえました。

 そして、業間時に「冬休み明け集会」と「給食放送委員会発表」をリモートで行いました。

 集会では、校長先生と新年の挨拶を交わした後、「巳年」のいわれについて伺いました。さらに、これからの3か月は進級・進学する学年の「0学期」であることを意識して生活しましょう、とお話がありました。

 

 

 

 また、その後の給食放送委員会の発表では、委員会の仕事内容についてだけでなく、給食や食べ物に関するクイズが出題されました。「給食甲子園」や「豆板醤」など、なかなか悩むクイズも出題され、子どもたちは楽しみながら発表を聞くことができました。

 冬休み期間中、子どもたちは大きな事故もなく無事に過ごすことができました。保護者、地域の皆様のご協力に感謝申し上げます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。

2025年スタート!!

2025年、令和7年がスタートしました。

本校のマスコットでもある、クジャクのクックちゃんも、元気に新年を迎えました。

昨年中は、保護者、地域の皆様には本校教育に多大なるご協力を賜り、ありがとうございました。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

学校も冬休み

児童の皆さん、冬休みを楽しく過ごしていますか?

皆さんがいない冬休みの学校は、とても静かです。校舎も校庭も、冬休みで、のんびり、ゆっくり休んでいるようです。

今朝の佐野市の気温は、マイナス4度。写真では分かりにくいかもしれませんが、プールの水が凍っていましたよ。

まだまだ寒い日が続きます。早寝・早起き・朝ご飯、手洗い・うがいもしっかりして、残りの冬休みの元気に過ごしましょう!

明日から冬休み♪

業間活動で、冬休み前集会を実施しました。オンラインでの実施となりましたが、それぞれの教室で、校長先生のお話と、冬休みの安全な生活についての児童指導の先生からの話を、真剣に聞いていました。

 

4時間目には、学級活動の時間を使い、教室や自分の使う机やロッカーをきれいにしました。

 

2024年最後の下校は一斉下校でした。

冬休み、楽しい思い出やがんばった思い出などをたくさん作って、1月7日(火)に、元気に笑顔で会いましょう!

3年生 国語

国語で、自分の町のよいところを紹介する文章を書きました。

今日は、そのまとめとして、教室で発表会をしました。また、発表を聞き、文章の書き方のよい点を見付けて伝えました。

全員が、自分の住んでいる町についてよくまとめ、伝えることができました。

   

お子さんのタブレットにデータが保存されていますので、ぜひ、見てあげてください。

 

通学班長会議

各通学班の班長・副班長が集まり、毎月1回通学班長会議を実施しています。今日は、安全な登下校のための冬の服装などについて、「手をポケットの中に入れて歩いていたとき」「上着のフードを被ったまま歩いていたとき」どんな危険があるか話し合いました。気付いたことをメモし、明日の登校や一斉下校時に班のみんなに伝えることにしました。

もうすぐ、冬休みです。ご家庭でも、安全な自転車の乗り方や車に乗車したときのシートベルトの着用など、命を守るためにできること、しなくてはいけないことの声掛けをお願いします。

音楽部ミニ発表会の様子

本日昼休みの時間に、音楽部の児童によるミニ発表会が行われました。

約3か月間の練習の成果を発揮して、素敵な演奏を披露することができました。

 

朝の読み聞かせ

ボランティアの皆さんによる「読み聞かせ」を実施しました。

 

『ちか100かいだてのいえ』を読んでいただいた学級では、読み終わった後に、「どの階に行ってみたい?」と、本の内容について、ボランティアの方と子どもたちで大変盛り上がって話をしていました。

 もうすぐ冬休みです。ご家庭でも、読み聞かせをしたり、同じ本を読んでみたりして、本を通して家族での会話を楽しんでみてはいかがでしょう。

昼休みの様子

冬らしい冷たい北風が吹く日が増えてきましたが、今日は、それほど風もなく、昼休みには元気に校庭で遊ぶ姿が見られました。

今日は、図書館の「ひまわり号」の来校日でした。うれしそうに本を選ぶ姿も見られました。

3年 体育

空気は冷たいですが、多くの3年生は半袖で参加です。とっても元気いっぱいです。

体育では、縄跳びの練習が始まりました。「もっと跳べたのに・・・」などという声も聞こえてきました。

 

3年生になり、新しく「タグラグビー」を学習しました。

ボールをゴールまで運べるように真剣に作戦を考え、パスを出しました。

少しすり傷をつくってしまったお子さんもいましたが、最後まで試合に参加し頑張る様子がみられました。

  

2年 大根の収穫

 生活科の時間に、学校の畑で育てた大根を収穫しました。大根は予想以上に太く、立派に育ちました。太い大根が抜けた時には大歓声があがりました。収穫した後は、タブレットで写真をとり、大根レシピも調べました。おでんや大根サラダなど・・・新鮮な大根をぜひ味わってください。

  

 

4年 総合発表会

4年生が総合的な学習の時間で学習してきた内容を
3年生に発表しました。
SDGsについて自分が選んだテーマで発表しました。
限られた時間の中、みんな工夫を凝らした発表をしていました。
3年生は来年度は自分が学習する内容に興味をもって
真剣に聞き入る姿が見られました。
  

みかも賞を表彰しました

「みかも賞」の表彰を行いました。受賞した皆さん、おめでとうございました。

みかも賞の賞状には、「進んで〇〇を・・・」「みんなのために〇〇を・・・」「いつも〇〇をがんばって・・・」など、模範となることを継続的に行っていた表彰の理由が書かれていました。

ご家庭でも、あいさつや返事、家の仕事や家庭学習など、お子さんの良さや頑張りを、ぜひ、たくさん褒めてあげてください。

1~5年授業参観

 12月11日、1~5年の授業参観、保護者会を実施しました。

 

 

 

 発表形式で進める学級あり、タブレット端末を活用する学級あり、じっくりと自身の考えを深める学級あり…どの学級でも一生懸命に学習に取り組むお子さんの様子をご覧いただけたと思います。

 多くの保護者の皆さんにご参観いただきまして、ありがとうございました。なお、6年の授業参観、保護者会は明後日の金曜日になります。

保健室前の掲示の紹介

 保健室前の掲示が変わりました。「うんちは体からの大切なメッセージ」というテーマで、チャート式になっている質問に答えながら自分の排便を考える内容になっています。

 チャートをたどっていくと、4タイプの排便にたどり着きます。

 休み時間に早速、養護教諭と一緒に確認をする児童がいました。

 佐野市では「早寝・早起き・朝ご飯」を推奨していますが、生活リズムを整えて、排便習慣もしっかり身に付くといいですね。

 学校にお越しの際は、保健室前で足を止めてぜひご覧ください。

4年宿泊学習2日目③

ついに退所式の時間を迎えました。

この2日間、体調を崩す子も大きな怪我をする子もなく、無事に過ごすことができました。

昨日より一回り成長した姿をお見せできると思います。

このあと、学校に戻ります。

自然の家のみなさんにも、たいへんお世話になりました。

4年宿泊学習2日目②

2日目の活動「ネイチャービンゴ」の様子です。

天気もよく、紅葉もきれいで、みんな楽しそうです。

みかも山の自然の中で、思い出に残る体験ができましたね。

4年宿泊学習2日目①

2日目の朝が来ました。昨夜は早々就寝する子が多く、今朝、起床時間の30分前には布団の片付けをする部屋もありました。

みんな元気です!!

4年宿泊学習⑧

キャンドルを囲んで、歌やゲーム、ダンス…と大盛り上がりでした。

全員元気に一日目のプログラムを終えました。

今日は早めに休んで、明日の活動に備えたいと思います。

4年宿泊学習⑦

夕飯の様子です。

ハンバーグ、鳥の唐揚げ、サラダにスープ。

みんなおいしくいただきました。

このあとはお楽しみのキャンドルサービスです。

4年宿泊学習⑥

午後の計画を変更してキャンドルづくりを先に行ったため、ようやくそれぞれの部屋に入室となりました。寝具の準備も自分たちでやりました。

新しい施設で、とても快適そうですね♪

この後、夕食、入浴、そしてお楽しみのキャドルファイヤーと、夜のプログラムが始まります。

4年宿泊学習⑤

昼食後の活動一つ目は廃油キャンドル作りです。

世界に一つだけの自分だけのキャンドルです。色とりどりのすてきなキャンドルですね。これはおうちへのお土産になります。使うのが楽しみになりますね。

4年宿泊学習④

宿泊学習最初の食事です。たくさん歩いた後なのでよりおいしく感じますね。

4年宿泊学習③

1日目 午前中はみかも山をハイキングです。

山頂からは学校も見えました。

天気もよくて、最高のハイキング日和でした。

4年宿泊学習②

無事に施設に着き、早速ハイキングに出発です!頑張ります!

4年 宿泊学習 ①

4年生が、みかも自然の家での1泊2日の宿泊学習に出発しました。

元気いっぱい、笑顔いっぱいの出発式を行い、バスに乗り込みました。

 

大人になっても「4年の宿泊学習楽しかったね」と思い出せるような、心に残る2日間になるといいですね。

6年 小中交流見学

11/29に小中交流見学のため、北中学校に行きました。

授業の様子や部活動の様子を見学させていただいたり、事前に児童から出た質問に答えていただいたりして、中学校生活について学ぶことができました。

実際に見学させていただいたことで、中学校入学に対して楽しみな気持ちが出てきた児童もいたようでした。

   

1・2年 秋祭り

 今日の2・3時間目に秋祭りを行いました。1年生は、どんぐりごまマラカス、どんぐりめいろ、さかなつり、アクセサリー、まと入れのお店を開きました。2年生は、ぴょんコップ、とことこレース、ころころころん、じしゃくめいろ、ヨットカー、ロケットポン、ぱっちんジャンプのお店を開きました。それぞれがお店やさんになったりお客さんになったりして、全てのお店を回ることができました。いろいろなおもちゃや賞品をもらうことができ、とても楽しい秋祭りとなりました。

 

 

6年 調理実習

11/25に1組、11/26に2組の家庭科の授業で、調理実習を行いました。

家庭科の学習では、1食分の献立には主食・主菜・副菜のそれぞれの役割があることを学習しました。

そこで今回は、主菜と副菜の2品の調理に挑戦しました。

どの班も協力しながら安全に取り組むことができ、自分たちで作った料理をおいしそうに食べていました。

     

4年 理科実験

理科の「ものの温度と体積」の学習では、水を温めたり、冷やしたりすると体積はどうなるかという実験をしました。
水も、空気と同じように温めると体積は大きくなり、冷やすと体積は小さくなるということを理解しました。
  

4・5年 エキスパートティーチャー

11/26日(火)にエキスパートティーチャーが来校し、
4年生と5年生に走ることに重点をおいた授業をしてくださいました。
始めにいろいろはステップでトレーニングをし、次に玉入れの球を使ったゲームしました。
最後に、全員でリレーをやりました。
みんな、楽しみながらたくさん体を動かすことができました。

  
  

6年 学校保健委員会

11/21の5校時に学校保健委員会を行いました。

「歯と口の健康について考えよう」というテーマで、保健・運動委員会の児童が発表をしたり、歯科校医の先生から歯みがきについてのご指導をいただいたりしました。

事前のカラーテスターによる歯の染め出しでは、きちんと磨けていると思っても意外と磨き残しがあることに驚いていました。

また、先生のお話を真剣に聞き、小学生の今のうちから毎日の歯みがきをしっかりとしておくことが大切であることを学ぶことができました。

     

 

校内持久走大会に向けて!

来週、いよいよ校内持久走大会です。

業間活動の東っ子マラソンや、体育でのコースの試走で、一生懸命に走る姿が見られます。

ぜひ、当日はたくさんの声援をお願いします。

 

写真は、今日の東っ子マラソンと、5年生、6年生の試走の様子です。

朝の読み聞かせ

ボランティアのみなさんによる朝の読み聞かせを実施しました。

ライオン、オオカミ、ネコ、ゾウ、恐竜・・・と、今日は生き物が登場する本の読み聞かせが多かったです。どんな生き物が登場したのか、どんな話の本だったのか、お子さんに聞いてみてください。

 

ひまわり号

毎月、市の図書館からたくさんの本を運んで本校まできてくれている「ひまわり号」。

今日は朝から冷たい雨が降ったりやんだりのあいにくの天気でしたが、ちゃんとやってきてくれました。屋根のある体育館入り口前に「ひまわり号」を止めていただき、濡れずに本を借りることができました。

12月は、18日(水)が「ひまわり号」の来校日です。

1・2年「持久走大会のコース試走」

 来週に控えた持久走大会に向けて、各学年の練習に熱が入ってきました。今日は2校時に1・2年がコースの試走を行いました。

 準備運動を念入りに行って、いよいよ試走です。

 

 

 

 本番までしっかり練習をして頑張りましょう!!

土曜日居場所づくり いも煮会

毎回楽しい活動をしている「土曜日居場所づくり」ですが、今回は旬の食材をたっぷり使った恒例の「いも煮会」でした。(いも煮だけでなく、焼き芋もありました。)コーディネーター、ボランティアの皆様、ご協力ありがとうございました。

完成するまでの間、子どもたちはバスケットボールなどで楽しく体を動かしていました。

「土曜日居場所つくり」の活動は、2月まで続きます。12月22日には、ミニミニクリスマスコンサートもあるようです。これからの参加も可能ですので、ぜひご参加ください。

 

本校誕生45周年記念 校内ウォークラリー 

清掃などの活動を一緒に行っている1年生から6年生までが一緒のなかよし班での、校内ウォークラリーが行われました。

校内の6つの場所を回り、ジェスチャーゲームや空き缶積みなどゲームやクイズを楽しみました。

 

準備や開閉会式の進行などを行った本部・SDGs委員会の児童のみなさんとなかよし班をまとめてくれた6年生、そして協力して活動した全員のおかげで、思い出に残る校内ウォークラリーになりました。

さて、1位はどの班か・・・ 結果発表が楽しみですね。

 

第4回 東っ子テスト

第4回 東っ子テストを実施しました。

今回は、1・2年生が国語に関する問題、3~6年生が都道府県に関する問題でした。みんな真剣な顔で、問題に取り組んでいました。

 

 

 

5年 ミシンボランティア

本日3~4時間目に、先週に引き続きミシンの学習を行いました。

今日も4名のボランティアの方にお越しいただき、助言をいただきながら学習を進めることができました。

お世話になりました。

 

 

【1年】持久走の練習、頑張っています。

 今月末の持久走大会に向けて、どの学年も練習に熱が入ってきました。

 今日の2校時は、1年生が練習をしていました。

 

 担任に続いて、全員でペースを揃えてコースを走っていました。

 折り返し地点までの2周を頑張って走っていました。

 学校前道路まで走るため、保護者の皆様には安全確保のためのご協力をいただきますが、どうぞよろしくお願いいたします。

陸上記録会、お疲れ様でした!

  無事に記録会が終わりました。

 各自の記録を伸ばすだけでなく、たくさん入賞もすることができました。

 本当にお疲れ様でした。いい笑顔ですね。この経験を今後に生かしてくださいね。

小学校陸上記録会

 11月12日(火)、今日は佐野市小学校陸上記録会です。

 陸上部に所属する児童の代表が記録会に参加しています。

 練習の成果を発揮できるよう学校から応援しています。

 がんばれ東っ子!!

東っ子マラソンがスタートしました!

 秋晴れの11/11(月)、業間活動の東っ子マラソンがスタートしました。感染症対策を講じていた時期は、曜日を決めてブロックごとに実施していたため、全校児童が一緒に行うのは実に5年ぶりになります。

 

 放送に合わせて各学年のコースを一生懸命走りました。

 

 今月後半に実施予定の持久走大会に向けて頑張りましょうね。

4年 郷土博物館学習

4年生は社会科の学習の一環として、郷土博物館へ見学に行ってきました。
田中正造について、詳しく学習しまた。
始めにスライドショーを見ながら田中正造の生い立ちについて話を聞きました。
次に、展示室へ行って田中正造の遺品や書物などゆかりのある貴重な物をたくさん見ました。
また、特別展コーナーの唐沢山について新発見された事についての説明も聞きました。
みんな熱心に見学し、田中正造について深く理解することができました。
佐野市の偉人である田中正造について、ご家庭でも話題にしてみてください。
  

  

3年生 おすすめの本の紹介

国語の学習で「おすすめの本をを紹介しよう」の学習をしました。

グループごとに、1年生が楽しめる本を決め、どんな内容にしようかと考え、資料も作りました。

1年生の前で発表する姿は、立派なお兄さん・お姉さんでした。

       

修学旅行2日目②

 キッザニア東京に到着しました。

 これから班別行動です。いろいろな職業体験をしてくださいね。

朝の読み聞かせ

ボランティアの方による朝の読み聞かせを行いました。

毎回、学年にあった本を選んでいただいていますが、今日の1年生は、教室の机よりも大きな絵本の登場に歓声が上がっていました。4年生、5年生は、真剣な顔つきで読み聞かせを聞いていました。

ぜひ、どんな本の読み聞かせだったか、ご家庭でも話題にしてみてください。

 

修学旅行2日目①

 2日目の朝を迎えました。

 朝食会場の窓からは東京湾が見えますね。

 朝から食欲旺盛な様子でひと安心です。

 お世話になったホテルにお別れをして、これからキッザニア東京へ向かいます。今日も楽しく元気に過ごしてくださいね。

修学旅行1日目⑤

 班別行動を終えて無事に集合しました。

 この後は、宿泊先に向けてバス移動です。

5年生 ミシンの様子

本日3~4時間目に、家庭科の授業としてミシンの学習を行いました。

また、学年の保護者の方を含むボランティアの方に来ていただき、指導を受けながら学習に取り組むことができました。

子どもたちは、話をよく聞きながら、時間いっぱい学習に取り組んでいました。